mahaloha
定年からのハワイ島ロングステイ
2008年7月28日月曜日
ハワイでの家庭菜園60日目
《きぬさや》
種を蒔いて60日目、丈が165cmになり門のフェンスを越えてしまいました。1日、5~10コぐらい収穫しています。
《二十日大根》
二回目の種を蒔いて少しずつ収穫出来るようになりました。
《サニーレタス・ミックス野菜》
2~3日おきに下の方からちぎって食べています。
《きゅうり》
7月10日の初収穫以来55本収穫出来ました。
5本のうち 一番大きく元気苗からは18本、一番小さくて元気のない苗から5本収穫と 苗により収穫にばらつきがあります。
パパイヤの実 (No.6) 36日目
開花から36日目(5W)
直径 4cm
長さ 8cm
実を支えている枝の葉が枯れかけてきた。
2008年7月27日日曜日
ヘレオンバス(No.2)
リチャードソン・オーシャンパークに行ったとき、ヘレオンバスが走っているのを見かけた。前回来たときは ヘレオンバスは確か走っていなかった。久しぶりに
ヘレオンバスの時刻表
をネットで見てみた。
路線が増えている。
以前は13路線であったが、15路線になっている。
1)WAIKOLOA RESORTS
2)HONOKAA / HILO
3)INTRA-HILO (WAIAKEA-UKA)
4)INTRA-HILO (KAUMANA)
5)INTRA-KONA
6)
INTRA-WAIMEA
7)KA'U/VOLCANO / HILO
8)
KEAUKAHA
9)KONA / HILO
10)NORTH KOHALA /
WAIMEA
/ KAILUA-KONA
11)NORTH KOHALA / SOUTH KOHALA RESORTS
12)PAHALA / SOUTH KOHALA RESORTS
13)POHOIKI/ PAHOA / HILO
14)PRINCE KUHIO PLAZA / AUPUNI CENTER / DOWNTOWN HILO
15)WAIMEA / HILO
2007/12時点より赤字の部分が追加になっている。
また 写真のモーヘアウバスターミナルで待っているお客もガソリンの高騰の影響か 増えているような気がする。
ヘレオンバス(No.1)
2008年7月24日木曜日
ハワイの運転免許証(3)
ハワイ島(ハワイ郡)では2008年7月1日から運転免許試験の担当部門が、警察から財務局に変更になりました。
それに伴ってか 運転免許の筆記試験 英語でしか受けられなくなりました。
※オアフ島では、2008年9月4日現在 まだ日本語で筆記試験受けられるそうです。
同じハワイ州でも市郡行政単位で違うようです。
財務局の運転免許証情報
2008年7月21日月曜日
パパイヤの実 (No.5) 29日目
開花から29日目(4W)。
直径:3.5cm
長さ:7.0cm
背丈は160cm、4週間で30cm伸びたことになる。
12月に同時に植えたパパイヤ、背丈は140cm ようやく花芽が認められた。
左:実の成っている木 右:新しく花芽をつけた木
2008年7月20日日曜日
リチャードソン・オーシャンパーク(No.2)
帰国を1ヶ月後にひかえ、今年初めての海水浴へ行ってきました。ヒロ空港の北側に当たるこの海岸線にはいくつもの海水浴場があり リチャードソン・オーシャンパークは一番奥にあります。そのせいか 人もまばらで 貸し切り状態です。
久々の海なのでウォルマートで浮き輪を用意して行きましたが、他の人は誰も(子供達も)浮き輪を持っている人はいませんでした。ボディーボードで波打ち際で小さな波に乗ったり、泳ぎの練習をしています。
私もおそるおそる海に入り、浮き輪につかまり沖の方に出ましたが、浮き輪に入ると泳ぐことが出来ませんでした。そしてシュノーケルも初トライしましたがなかなか思うようにいきませんでした。用意していたオムスビを食べ、午後は浮き輪なしで沖の方に少し出ました。その方が自由に泳げて気持ち良かったです。シュノーケルも少しずつ練習の成果が出てきてうまく息をする事が出来るようになりました。シュノーケルで海の中をのぞくと黒砂のせいかあまり透明度が良くありません。今日は波が荒かったせいか、あまり魚も見えませんでした。奄美育ちの私は、珊瑚の海を想像していたので少しがっかりでした。この次は白い砂のある海岸へ行きたいと思います。
海で遊ぶには少し大きめのの波ですが、サーファーには良い波だったようです。
(By Kay)
関連:
リチャードソン・オーシャン・パーク(No.1)
2008年7月19日土曜日
カラカウア王の像
ハワイ統一、最初の王であるカメハメハ王の像は有名で観光バスも立ち寄ります。
しかし、ヒロ・ダウンタウンにある小さな公園(カラカウア公園)にある、メリー・モナーク(陽気な王様)と呼ばれた最後の王、カラカウア王の銅像はあまり見に来る観光客は無いようです。カラカウア王は、ハワイ文化、チャント、フラの復活を図った王で、像の左手にはそれをあらわすイプ・ヘケ(Ipu Heke)を持っています。
※イプ・ヘケ(Ipu Heke):ひょうたんで作った打楽器
2008年7月18日金曜日
ハワイでの家庭菜園50日目
野菜作りに初挑戦して50日目、ひとつの区切りとして撮影してみました。
(左写真:今朝収穫した野菜)
きぬさや
種を蒔いて35日目から収穫出来ましたが、その後肥料をやりすぎて半分ぐらい枯らしてしまいました。残り半分が何とか元気です。
サニーレタス
2日おきくらいに下のほうからちぎって食べています。すると中から葉が伸びて次から次へと新鮮なサニーレタスが食べられます。
ミックス野菜
サニーレタス同様に、2、3日おきに下の方からちぎって食べています。
きゅうり
42日目に初収穫して以来5本の苗から15本収穫出来ました。毎日1,2本づつ頂いています。
みつば
暑さと日照りに弱いのか、管理が悪いのか 我が家のみつばはこの状態です。
(知人に分けた苗は半日陰の環境で元気に育っています。)
二十日大根
二回目の種を蒔き定植して5日目です。
帰国まであと一ヶ月となりました。その間にどのくらい収穫出来るのか楽しみです。
2008年7月16日水曜日
カラパナの溶岩流
130号をカラパナに向かって走っていくと、正面に蒸気がモクモクと立ち上り迫力満点、これからの溶岩流との対面を期待させる。
駐車場から歩き始めると、右手山肌には溶岩流の筋がはっきりと認められ、何かが一緒に燃えているようだ。
海の方を振り返れば、嘘のように穏やかな夕暮れである。 居住者の家も所々に寂しげに見られる。
溶岩の上を足を取られながら海岸線へと到着した時には、すでに日も暮れていた。いよいよ溶岩流と海との戦いにご対面。溶岩流は海水に触れ、火花を散らし、海は悲鳴を上げるかのように水蒸気の柱を天に向かって伸ばしてゆく。天地創造の一場面を見るかのようである。
2008年7月15日火曜日
パナエワ熱帯動植物園(No2)
パナエワ熱帯動植物園、冬に引き続き2度目の訪問。冬でも 花々が咲き乱れていたので さぞかしこの季節はスゴイのだろうと期待して訪ねた。
意に反して 冬とあまり変わらない。睡蓮も冬同様花をつけて迎えてくれています。ハワイ島ヒロを歩いていても気になっていたのですが、町の中が花で満ちあふれているという感じではありません。ごく自然に花をつけた木もあれば、花の無い木もあります。オアフのワイキキで感じた花いっぱいの環境はやはり観光用に作られたものでしょうか?
さてこの写真は何を展示した物でしょうか?小屋の中は植物でいっぱいで薄暗いです。
まるで動物を見学者から隠すような展示方法です。動物にストレスを与えないよう自然に近い環境にしたのでしょうか?
中にはフクロウが隠れていました。
パナエワ・レインフォーレスト動植物園
開園時間:AM9:00~PM4:00
休園日:クリスマス&元旦
入園料:無料
小動物との触合いの時間
土曜日 PM1:30~2:30
パパイヤの実 (No.4) 22日目
22日目(開花から3W)
直径2.5cm 長さ 5.5cm
2008年7月14日月曜日
ココナッツアイランド
今日は久しぶりの観光、ココナッツアイランドに行ってきました。
ハワイ語でモクオラと呼ばれるこの島は、古来聖なる「癒しの島」として、特別な意味を持ってきた島だそうです。今ではココナッツ・アイランドという名前で親しまれており、地元の人達がピクニック、海水浴、釣りと思い思いに楽しんでいます。
島の端にはジャンプ台があり 子供達が飛び込みを楽しんでいます。これはかつてツナミにより破壊された古い歩道橋の残りだそうです。
椰子の木がたくさん生えた島からは、湾を挟んでヒロのダウンタウンが見え、晴れた日にはその奥にマウナケアが見える絶景の場所です。
大きな地図で見る
2008年7月13日日曜日
ガソリン価格高騰
ハワイでもガソリン価格が高騰している。
7月11日現在で 127円/リットル。この頃、朝の渋滞時間帯にヒロに出かけても、以前のような渋滞に出くわさない。また 道路ではヘレオンバスを待っている人が増えているようだ。
※107円/ドルで換算 ($4.499/gal)
※半年の間で1ドル/ガロンの値上がり
(28円/リッターの値上がり)
2008年7月11日金曜日
キュウリ初収穫
種を蒔いて42日目。地這キュウリ初収穫。
長さ22cm 直径13mm。
一本はお隣のアシドさんに試食して頂いた。
双葉のころ鳥にいたずらされて心配したが、地這であるので実は葉に隠れて、いたずらされることなく無事育った。
※赤い鳥:ノーザン・カーディナル(Northern Cardinal)
1920年代にメインランドから帰化
左:いたずらをする赤い鳥 右:17日目
左:36日目 花をつける 右:42日目初収穫
42日目全体
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)