2011年1月1日土曜日

2011年元旦

ご愛読いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

マウナケア山頂からの日の出
スバル天文台の南東向きのWebcamより
大晦日から元旦にかけて各家庭で花火があげらレます。
各家庭で花火を楽しめるのは年3回です:
1)大晦日p.m.9:00から元旦a.m.1:00まで
2)春節( Chinese New Year's Day) a.m7:00からp.m.7:00まで(
3)7月4日独立記念日p.m.1:00からp.m.9:00
※花火は種類により買うのに$25の許可証が必要な物が有ります。
Eさんからの情報ではKTAの花火売り場の棚の90%は許可のいらない花火 10%が許可の必要な花火になっていたそうです。

2010年12月31日金曜日

パパイヤとポリフェノール

鉄が酸化して錆びるように、人間の体にも酸化が起こり錆びついてゆきます。人間の体が酸化する原因は、「活性酸素」という物質です。増えすぎると正常な細胞まで傷つけてしまい、その結果、様々なカラダの不調や老化現象といったトラブルが引き起こされるのです。
ポリフェノールは強力な抗酸化作用があります。
また、ポリフェノールは、脂肪燃焼を促進する効果、血栓を予防して血液をサラサラにする効果、血管を守る作用、血流を改善する作用など、さまざまな健康効果があることがわかっています。
ポリフェノールといえば赤ワインと言われるほど、ポリフェノールを多く含んでいる食品として有名ですが 含有量で言うと100g中
赤ワイン 215mg
コーヒー 200mg
緑茶   115mg
と赤ワインの専売特許ではありません。



ハワイでは庭で簡単に手に入る青パパイヤには驚くことに1600mgと赤ワインの7.5倍ものポリフェノールが含まれています。
一日の必要摂取量は1000~1500mgと言われています。
青パパイヤなら半分で150gはありますから十分な量になります。
ただ、ポリフェノールは効果があらわれるのが早く、摂取してから約30分後には体内で作用します。ただし、ポリフェノールの効果が発揮されるのは約2~3時間。多量に摂取しても体内にたくわえることはできません。
一日5回ほどの摂取となると一つではなく色々な物を組み合わせて摂取してゆくのが現実的ではないでしょうか?
※食事に青パパイヤサラダ、デザートに完熟パパイヤ(ビタミンC) 10時3時のおやつにコーヒー 寝酒に赤ワイン?????

パパイヤの成分
熟したパパイヤ
100g当たりパパイヤ
カルシウム (mg)24
鉄分 (mg)0.1
カリウム (mg)257
亜鉛 (mg)0.07
ビタミンA (IU)1094
ビタミンB、総葉酸 (mcg)38
ビタミンC (mg)61.8
ビタミンE、アルファ・トコフェロール (mg)0.73
ベータカロチン (mcg)276
青パパイヤ
100g当たり青パパイヤ
ビタミンB1 (mg)0.12
ビタミンC (mg)9
マグネシウム (mg)190
カルシウム (mg)290
ポリフェノール (mg)1600
参考:パパイヤ研究レポート

2010年12月29日水曜日

レッド・パウダーパフ

レッド・パウダーパフ(Red Powederpuff、
                    学名:Calliandra haematocephala)
去年の冬にもらってきて植えたレッド・パウダーパフ全て葉を落としてしまい枯れてしまったのかとあきらめかけていましたが元気に花が咲きました。
赤い化粧パフのような半球形の花を咲かせる所からこの名前がつきました。
白花をさかせる ホワイト・パウダーパフ(White Powederpuff、学名:Calliandra haematocephala Hassk 'Alba')もあるようです。

2010年12月27日月曜日

ハワイアン・ムーン・カレンダー

ボーダーズが閉店して、ヒロには私の行きつけの本屋はベーシカリー・ブックス(BASICALLY BOOKS)だけになってしまいました。
久しぶりに訪れると珍しいカレンダーが目に止りました。
Year 2011 Ancient Hawaiian Moon Calender Related to Fishing & Farming (ハワイアンの太陰暦のカレンダー)。
カレンダーを見てまず驚いたのが2011年は11月6日からすでに始まっていましたよ。
また 月の呼び名 全てに有ることにビックリ。比べて日本での呼び名を思い出してみました。
日本の呼び名は月見を楽しむ事を中心についているようです。
16日から21日は典型で毎日約50分ずつ月の出が遅くなって行く様子を現しています。

1HILO新月(しんげつ)
2HOAKA繊月(せんげつ)
3KŪKAHI三日月(みかづき)
4KŪLUA.
5KŪKOLU.
6KŪPAU.
7‘OLEKŪKAHI.
8‘OLEKŪLUA上弦の月(じょうげんのつき)
9‘OLEKŪKOLU.
10‘OLEPAU十日夜(とおかんや)
※旧暦の十月十日に行われている収穫祭。
11HUNA.
12MOHALU.
13HUA十三夜月(じゅうさんやづき)
※満月の次に美しいとされる月
14AKUA小望月(こもちづき)・待宵の月(まつよいのつき)
※翌日の満月を楽しみに待つ、という意味。
15HOKU満月(まんげつ)・十五夜(じゅうごや)・望月(もちづき)
16MĀHEALANI十六夜(いざよい)
※十六夜 とは“ためらい”の意味を持つ。
17KULU立待月(たちまちづき)
※立って待つ間に出る月の意。
18LĀ‘AUKŪKAHI居待月(いまちづき)
※座って待つうちに出る月の意。
19LĀ‘AUKŪLUA寝待月(ねまちづき)
※寝て待つ月の意。
20LĀ‘AUPAU更待月(ふけまちづき)
※夜も更けて(10時頃)から出てくる月の意。
21OLEKŪKAHI.
22OLEKŪLUA.
23OLEPAU下弦の月(かげんのつき)・二十三夜月(にじゅうさんやづき)
24KĀLOAKŪKAHI.
25KĀLOAKŪLUA.
26KĀLOAPAU有明月(ありあけづき)
27KĀNE.
28LONO.
29MAULI.
30MUKA三十日月(みそかづき)
※月末を晦日(みそか) 年末を大晦日(おおみそか)というのはこの為

2010年12月25日土曜日

クリスマスイルミネーション(H.P.P.)

ハワイアン・パラダイス・パークのマクウ通りから入って18th通りを右折した奥に106.7FMに同期して輝くクリスマスイルミネーションを紹介する the Oshiro Family Christmas in Hawaiian Paradise ホームページを見つけました。




2011年1月1日(土)pm.7:00~9:00が最終です。
ぜひ見に行かなくては・・・・・・・・・・・

パパイヤの花

ハワイ島のパパイヤはカポホソロ、サンライズソロ等で 両性花の物を育てます。
これは自家受粉して西洋梨の形をした実が付きます。
種から育てると両生花をつける木以外に



雌花を付ける木も出てきます。
雌花に付く実は丸い形をしています。
我が家では経験がありませんが雄花を付ける木もあります。当然雄花には実が付きません。

2010年12月23日木曜日

クリスマスセール

クリスマスまで1週間を切りクリスマスセールも真っ盛りです。

プリンスクヒオのモールではクリスマスコンサートをやっていました。
日本ではクリスマスセールなどは クリスマスが終わると価格が下がって売り出されますが、アメリカでは特に食料品はこういったセール期間中が最も安い価格で提供されクリスマスが過ぎると通常価格に戻ってしまいます。
クリスマスツリーの飾り物など来年まで在庫になってしまう物は日本と同じくクリスマスの翌日から半値以下の投げ売りになります。